四国支部・愛媛県医師会・早稲田大学紛争交渉研究所共催
シンポジウム:患者家族と医療者:共に支える医療
クリック
「入院時重症患者対応メディエーター研修」情報はこちら
該当リンクページへ
支部研修開催情報・その他
2023.08.31 本部主催オンライン差分研修クリック
2023.08.22 東北支部11月基礎編研修クリック
2023.08.18 東海支部11月導入編研修クリック
2023.08.09 首都圏支部10月基礎編研修クリック
2023.08.05 四国支部10月 シンポジウム・フォローアップクリック
2023.07.24 九州支部9月 基礎編研修クリック
2023.07.14 東北支部9月 Follow Up研修クリック
2023.07.14 関西支部9月基礎編研修クリック
2023.07.05 東北支部 Follow Up研修クリック
2023.06.30 山陰支部講演会・Follow Up研修クリック
2023.06.21 北陸支部石川導入/基礎/Follow Up研修開催クリック
2023.06.15 九州支部差分/Follow Up研修開催についてクリック
2023.06.06 東北支部開催基礎編開催についてクリック
2023.05.01 北海道本部開催基礎編開催についてクリック
2023.04.11 北陸支部導入・基礎編開催についてクリック
2023.03.7 中国支部導入・基礎編開催についてクリック
2023.03.2 甲信越支部導入・基礎編開催についてクリック
2023.01.26山陰支部導入・基礎編開催についてクリック
2023.01.20東海支部Follow Up研修開催についてクリック
2023.01.06沖縄支部基礎編修開催についてクリック
2022.12.07関西支部基礎編開催についてクリック
2022.11.08関西支部導入編開催についてクリック
2022.10.11東海支部基礎編・フォローアップ研修予定クリック
2017.07.14 ローズマリー・ギブソン氏の記事をめぐって クリック
半年以上協会からのメールが届かない場合は、事務局にお知らせください。
認定医療対話推進者研修の企画・実施をお考えの方は、こちらをクリックしてください。
本協会は、下記の団体と「認定医療対話推進者研修」につき、日本医療機能評価機構と同一プログラムにて協働もしくは共催で実施してきています。
日本医師会・日本医療機能評価機構、早稲田総研、国立病院機構(九州・中四国・近畿・東北北海道)、労働者健康安全機構、国家公務員共済組合連合会、日本文化厚生農業協同組合連合会、全日本民医連、私立医大医療安全推進連絡協議会、静岡県病院協会、各地医師会(岩手・新潟・石川・京都・愛媛・福岡市・神戸市、宮崎県保険医協会)、各地行政関連(岩手県・新潟県・神奈川県・大阪府)、セコム・病院グループ、戸田中央医科グループ、徳洲会病院グループ、その他個別施設。
医療メディエーションとは
患者と医療者が向き合う場を設定し、対話を促進することを通して、関係再構築を支援するしくみです。医療メディエーター(医療対話仲介者)はあくまでも、当事者自身による自主的な対話を促進する役割で、代理や代弁をしたり「解決案」を提示したりしません。あくまで当事者の患者・医療者が主役です。くわしくはこちら
医療メディエーターの約束・倫理
メディエーターのしてはならないこと、すべきことなどまとめています。
くわしくはこちら
患者・市民の方へ
メディエーションは医療者だけのものではありません。患者自身がメディエーション技法を用いて、日常診療やインフォームド・コンセントの場面で、患者-医療者の対話を促進するモデルの開発・普及を、患者会と本協会との協働プロジェクトとして実施していきます。くわしくはこちら